耐震補強工事

まず、補強のポイントとしてはいくつか上げられますが、まずは屋根を軽くすることです。
木造住宅の場合、瓦屋根がついていることが多く、瓦屋根はメンテナンスするまでの期間が長くて済む優秀な素材ですが、どんな屋根よりも重量があるのがデメリットと言われています。
重量があるとその分耐震的にはあまりよくないため、可能な限り屋根は軽くした方がよいです。
方法としては瓦を撤去し、金属やスレート系の屋根に仕様を変更することで建物を通常よりも軽くすることができます。
軽くなることで耐震性は高くなり、通常よりも地震などに耐えられる家を作ることができます。
また、屋根を軽くするメリットとしては耐震性が高くなるというのもそうですが、住みながらできるというのも魅力の一つです。
居住者に負担がなく工事が行えます。

続いて壁の配分をバランス良くすることです。木造住宅の耐震補強において大切なポイントは耐力壁の配置です。そもそも耐力壁とは地震や風などで横から力が加わった時に抵抗する力を持つ壁のことを言います。この壁のバランスが悪いと、横からの力に耐えることができず、倒壊してしまう恐れもあります。そうならないためにはバランスよく配置することが大事です。

それから基礎補強をすることです。基礎補強工事には、状況に応じて様々な施工方法があります。
地震などによる地盤沈下や液状化などが原因となり、建物全体が傾いてしまい、基礎がひび割れてしまう現象が多く発生しています。
施工方法はひび割れしたケ所に専用の液剤を注入します。
注入した液剤は、硬化し基礎と一体化することで、補強が完成となります。

最後に耐震金物等で耐震補強する方法があります。
特に木造住宅の中でも築年数が古い場合は金物等が使われていないことがほとんどです。

IMGP4940

このように耐震金物で補強することによって、柱が地震時に土台・梁から抜けるのを防ぐために必要不可欠な金物です。
昭和56年以前の住宅はまず耐震診断することをお勧めします。

加賀妻英樹