耐震補強工事

耐震補強工事を検討したいのは主に「屋根」「壁」「基礎」「柱」です。

屋根:地震では重い屋根瓦が原因で多くの木造住宅が倒壊したといわれています。屋根の軽量化。軽くて強い屋根材に変更することで、地震の影響を軽減させることができます。

:昭和56年以前の住宅は垂直の柱と水平の梁・土台だけで構成されているため、左右の揺れに対し弱いといわれています。この弱点を克服するのが「耐力壁」への補強工事です。構造用合板と呼ばれる強靭な板を柱や土台に打ち付ける、あるいは柱と梁の間に筋交いを入れることで耐力壁を作ります。

:木造軸組工法の場合は、柱も重要な補強ポイント。先の震災では強烈な縦揺れによって柱が土台から飛び出してしまう「ほぞ抜け」が多発。こうした事態を防ぐには、耐震補強工事によって柱と土台、柱と梁などの接合部を金物で補強する必要があります。
また、長年の湿気による腐食やシロアリ被害によって柱の木材がボロボロに劣化している可能性も。その場合は劣化した部分を取り除いて新しい木材を継ぎ、両者を金物でしっかり固定します。併せて地面に防水シートを敷くなどの、湿気対策を施しておくと万全です。

基礎:昭和56年に導入された新耐震基準では「基礎は鉄筋コンクリート造とする」と定められていて、ある程度の耐震性が担保されています。問題はそれ以前に建てられた住宅。明確な規定がなかったために、なかには「石を置いただけの基礎」「鉄筋なしの脆弱なコンクリート基礎」などもあります。
建物全体を支える基礎がこれでは大地震から家を守ることはできません。鉄筋の入ったコンクリートで補強したり、床下地面にコンクリートを敷き詰めて耐震性を高めたりと、既存の基礎と連結して補強をします。また、基礎はしっかりしていても、そもそも地盤が軟弱であるなんてケースも考えられます。
基礎や外壁に亀裂が入っている場合、地盤のゆるさゆえに建物が不均一に沈む「不同沈下」が起こっている可能性も。その場合は、地盤の改良や建物下への杭打ち、リフトアップ工法などで補強する必要があります。

大地震から命を守る耐震補強工事、まず耐震診断をすることをおすすめ致します。

加賀妻英樹